昨年度(子どもみらいグランプリ2017)のダイジェスト
募集内容 |
【大会テーマ】世界
テーマにそったイラスト作成、新聞作成、プログラミング表現
※構成、制作共にオリジナル作品であること
※同一部門の複数応募は不可
【部門】
・CG-ARTS部門
・新聞部門
・プログラミング部門 |
---|---|
入賞 |
各部門小学生3名、中学生3名
⇒CG-ARTS部門 CG-ARTS 賞
⇒新聞部門、プログラミング部門 名古屋市教育委員会賞 |
応募期間 |
2018年5月1日(火)~2018年6月10日(日)まで
|
応募作品形式 |
当サイト一般公募の各部門説明にてご案内 |
応募方法 |
※沢山のご応募ありがとうございました。
2018年の応募は締め切りとさせて頂きました。※郵送でのご応募は受け付けておりません。
※記載内容に不備があった場合、審査対象外とさせて頂く場合が御座いますので、正確にご登録をお願いします。 |
応募資格 |
小学生、中学生の方ならどなたでも参加可能
(2018年4月1日時点で小学校、中学校に在籍している方)
・同一部門の複数応募は不可(参加部門の制限なし)
・インターネット、電子メールを使用して文書のやりとりを行える方。
・個別応募(団体での応募は受付不可)
※なお、お送りいただいた作品は返却いたしませんのでご了承ください。 |
受賞者へのお知らせ |
2018年6月30日(土)
入賞者の方にはメールにてお知らせいたしました。http://www.aviva-kids.com/news/2223/ |
著作権について |
応募作品(入賞,落選いずれの作品も含む。)の著作権(著作権法第27条及び第28条に規定する権利を含む)及び使用権は主催者に帰属します。 |
主催 |
株式会社グローバルキャスト |
テーマ「世界」に沿ったイラストを作成
CG-ARTS部門は、今年のテーマ「世界」に沿ったイラストをペイント、Office(Word/Excel/PowerPoint)各バージョンで作成していただく部門です。 1992年に設立された公益財団法人CG-ARTS協会(シージーアーツ協会)様に色の使い方や構図や立体感など、CGの観点で優れているかに配慮して作品を選考、最終審査していただきます。テーマに沿ったオリジナル新聞の作成
今年のテーマ「世界」に沿ったオリジナル新聞を、Office(Word)各バージョン、新聞作成ソフト「こども新聞編集長」を使用して新聞を作成していただく部門です。子ども向けプログラミング「Scratch(スクラッチ)」を使用
今年のテーマ「世界」に沿って、 MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子ども向けプログラミング「Scratch(スクラッチ)」を使用してプログラミング作品を作成いただく部門です。授業の中で描いたテーマに沿ったイラストと作文で発表
パソコンを使って、イラストを作成します。 自分なりの工夫をこらして、表現できるかがポイントです。テーマに合わせてスライドを作成し、3分間プレゼンテーションを行う
自分でスライドを作成し、発表します。 伝えたいことをしっかりと伝えられるかがポイントです。「5分間スピードコンテスト」を予選とし、決勝に進む生徒を選抜する
クラス内選考、地区予選を勝ち抜いた子どもが、全国大会に進みます。 正しく入力できた文字数などを競います。地区大会名 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
三河地区大会 | 5月4日 | 岡崎市民会館2階 大会議室 |
関東地区大会 | 5月6日 | 中野サンプラザ 研修室 |
静岡地区大会 | 5月6日 | グランシップ11階 会議ホール 風 |
北陸地区大会 | 5月13日 | 坂井地域交流センターいねす 交流ホール |
神奈川地区大会 | 5月20日 | 川崎アートセンター 2階 アルテリオ小劇場 |
関西・中国地区大会 | 6月9日 | 尼崎市総合文化センター アルカイックホール・ミニ |
東北地区大会 | 6月17日 | いわき産業創造館 |
中部地区大会 | 6月17日 | 愛知県産業労働センターウインクあいち10階 1001 |
大会名称 |
子どもみらいグランプリ2018
大会告知URL:http://www.aviva-kids.com/mirai-grandprix2018/ |
---|---|
開催日時 |
2018年7月15日(日)
受付開始:10:00~
終了予定:18:30 |
会場 | |
所在地 |
愛知県名古屋市中区栄3-18-1 |
アクセス |
【電車をご利用の場合】
地下鉄東山線 栄駅から徒歩7分
地下鉄名城線 矢場町駅から徒歩5分【お車をご利用の場合】
駐車場:収容台数約440台(有料)
※休日は満車になることが多いので、近くの有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関でのご利用をお勧めします。※当日は一般の方のご来場も受付しております。
お気軽にお越しください。
|